ミナミのはちまんさん

御津宮(御津八幡宮)の公式ホームページ

ミナミのはちまんさん

〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-7 TEL06-6211-8655

〒542-0086
大阪市中央区西心斎橋2-10-7
TEL06-6211-8655

web絵馬堂へ

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップ
  • 由緒
  • 境内施設
  • 年間行事
    • 月旦祭
    • 月次祭
    • 歳旦祭
    • 例 祭
    • 節分祭
    • 観桜会
    • 夏越の祓
    • 夏 祭
    • 年越の祓
  • お守り
    • お 札
    • 絵馬各種
    • 袋お守り各種
    • その他お守り各種
    • おみくじ
  • ご祈願
  • 部屋利用
    • 広間(会議室)
    • お茶室
  • アクセス

お知らせ

令和3年  
7月25日 ホームページを開設しました。
10月1日 web絵馬堂を開設しました。 ペット絵馬を授与される方、お申込みをお待ちしております。
web絵馬堂へ
令和5年  
3月15日 web絵馬堂に新しい絵馬をUPしました。
4月1日 今月の御朱印を4月版に変更しました。
令和3年  
7月25日 ホームページを開設しました。
10月1日 web絵馬堂を開設しました。 ペット絵馬を授与される方、お申込みをお待ちしております。
web絵馬堂へ
令和5年  
3月15日 web絵馬堂に新しい絵馬をUPしました。
4月1日 今月の御朱印を4月版に変更しました。

開花情報

しばらく満開の状態で頑張っていましたが、
さすがに散り始めてしまいました。
これからは花吹雪が皆さんの目を
楽しませてくれるでしょう。
皆様方のご参拝をお待ちしております。

しばらく満開の状態で頑張っていましたが、
さすがに散り始めてしまいました。
これからは花吹雪が皆さんの目を楽しませてくれるでしょう。
皆様方のご参拝をお待ちしております。

本年の観桜会(野点茶会)は下記の通り行います。

日時:4月4日(火) 13時~16時
場所:境内(雨天の場合は社務所内)

氏子会関係者はお茶券をお持ち下さい。
一般参拝者の方も500円にて、
薄茶と桜餅をお召し上がりいただけます。

「観桜会ページ」へ

本年の観桜会(野点茶会)は下記の通り行います。

日時:4月4日(火)13時~16時
場所:境内(雨天の場合は社務所内)

氏子会関係者はお茶券をお持ち下さい。
一般参拝者の方も500円にて、
薄茶と桜餅をお召し上がりいただけます。

「観桜会ページ」へ

今月の御朱印

朱印帳に直書きで対応させていただいておりますが、神職不在の時は書き置きとなります。
朱印帳に直書きで対応させていただいておりますが、神職不在の時は書き置きとなります。
初穂料:500円

4月の月替わり印は桜の花です。
ここ数年開花が早く、もうすでに散り始めていますが、桜の花は人の心を穏やかに、そしてウキウキさせてくれますね。
この調子でコロナ禍で留まっていた気持ちも前に進めていきたいものです。

初穂料:500円

4月の月替わり印は桜の花です。
ここ数年開花が早く、もうすでに散り始めていますが、桜の花は人の心を穏やかに、そしてウキウキさせてくれますね。
この調子でコロナ禍で留まっていた気持ちも前に進めていきたいものです。

由 緒

御津宮(御津八幡宮)は現在の心斎橋一帯の産土の社です。
天平勝寶元(西暦749)年、手向山八幡宮が東大寺の守護神として宇佐八幡宮から勧請された折、宇佐からの神輿がこの地に上陸し、一時安置され、後にこれを御津八幡宮と改めたと伝えられています。

詳しくはこちら
寛文7年文書
御津宮(御津八幡宮)は現在の心斎橋一帯の産土の社です。
天平勝寶元(西暦749)年、手向山八幡宮が東大寺の守護神として宇佐八幡宮から勧請された折、宇佐からの神輿がこの地に上陸し、一時安置され、後にこれを御津八幡宮と改めたと伝えられています。
詳しくはこちら

寛文7年文書

境内施設

  • 本 殿

    本 殿

    昭和20年の大阪大空襲で旧本殿は焼失し、現在の本殿は昭和35年に再建されたものです。

  • 石宮社

    石宮社

    石宮龍王をお祀りしており、鳥居などの寄進もあり、氏子崇敬者の信仰の厚いお社です。

  • 絵馬掛け

    絵馬掛け

    近年、ペット絵馬の奉納が特に増え、ワンちゃんや猫ちゃんたちの可愛らしい絵が並んでいます。

  • 勅願所碑

    勅願所碑

    後鳥羽院勅願所の碑です。
    寛政年間(1790年代)に刊行された「攝津名所圖會」にも描かれており、昭和20年の大阪大空襲に遭うまでは亀の形をした石の上に載っていました。

    ※勅願所(ちょくがんしょ)とは:時の天皇・上皇の勅命により、鎮護国家・玉体安穏などを祈願する神社。

  • 石敢當

    石敢當

    氏子さんより譲り受けた碑。

    石敢當(せっかんとう)とは:魔除けの役割を果たす石碑。

  • 狛 犬

    狛 犬

    昭和37年、崇敬者よりご奉納。

  • 旧町名継承碑(大阪市)

    旧町名継承碑(大阪市)

    以下、碑文
    『八幡町』
    当町は明治初頭、大坂三郷南組の南毛綿町であったが、明治五年三月八幡町となった。同一二年二月南区に、同二二年四月市政施行にともない大阪市南区八幡町となった。平成元年二月南区は東区と合区して中央区となり、同日付の住居表示の実施にともない新しい心斎橋筋二丁目・西心斎橋二丁目の各一部となった。
    町名は、御津八幡宮がある町筋であることに由来する。
    平成七年三月

  • 手水舎

    手水舎

    ここで身を清めてお参り頂きます。
    手水石に刻まれている「清浄」の文字は元大阪市長による書で、氏子さんがご奉納。覆屋も氏子建設会社によるご奉納です。

年間行事

月旦祭 毎月1日  
月次祭 毎月15日  
歳旦祭 1月1日  
とんど 1月15日  
例祭 6月15日  
節分祭 節分当日
観桜会 4月上旬
夏越の祓 6月30日  
夏祭 7月14日、15日
年越の祓 12月31日  
月旦祭 毎月1日  
月次祭 毎月15日  
歳旦祭 1月1日  
とんど 1月15日  
例 祭 6月15日  
節分祭 節分当日
観桜会 4月上旬
夏越の祓 6月30日  
夏 祭 7月14日、15日
年越の祓 12月31 日  

お守り

  • お 札

    お 札
  • 絵馬各種

    絵馬各種
  • 袋お守り各種

    袋お守り各種
  • その他お守り各種

    その他お守り各種
  • おみくじ

    おみくじ

ご祈願

    要 予 約
ご予約、お問合せはお電話にてお願い致します。
    TEL 06-6211-8655
        要 予 約
 ご予約、お問合せはお電話にてお願い致します。
        TEL 06-6211-8655
詳しくはこちら

部屋利用

社務所内の広間、お茶室をご利用いただけます。 広間は様々な教室、集会、会議などにお使いいただけます。 お茶室は茶道のお稽古、お茶会にご利用いただけます。

社務所内の広間(会議室)、お茶室をご利用いただけます。
広間は様々な教室、集会、会議などにお使いいただけます。お茶室は茶道のお稽古、お茶会にご利用いただけます。

  • 広間(会議室)

    広間(会議室)

  • お茶室

    お茶室